高齢者との生活

高齢者との生活

なぜ宅食は介護保険適用外?

宅食サービスはなぜ介護保険適用外なのでしょうか。最近新聞で問題として高齢者の栄養不足を読みました。高齢者になると食事の用意がとてもおっくうになり簡単に食べられるものを選択することが多くなります。今の高齢者の男性は現役時代は専業主婦の世帯が多...
高齢者との生活

高齢者の食事問題

私の母は20年以上前に脳の病気を患いその後遺症でめまいが日常的にあるため料理ができません。そのため父が食事の用意を担当しているのですが高齢者になると食事の用意がとてもとても面倒になるらしい。結果料理が簡素になるため最近栄養が不足しているよう...
高齢者との生活

年を取る事だけでは人は変わらない

私は両親と同居しています。両親とも年齢は81歳、父は要支援1、母は要介護1です。今のところ介護未満ではありますがそれでも一緒に暮らすのは簡単ではないです。まず話す内容が「あーもう80過ぎて先は長くない」「だれだれさんはいくつまで生きたのか死...
高齢者との生活

自分の人生の最後は自分しか考えられない

今日は暑かった。風が熱風で外を歩いていて辛い。今日は出社をしたけど私を入れて数人しか出社していなかった。私は出社をした時でも午前8時より前から働き始めるので7時前には家を出るのですがそれでも既に暑い。冬には寒くなるのか毎年思うけど毎年ちゃん...
高齢者との生活

世帯分離で節税が出来た

昨年2024年世帯分離をしました。理由としましては将来両親が介護ホームや施設に入所した時に毎月支払う金額は世帯を分離して私が両親の世帯から抜け世帯収入を小さくした方が有利ということと、私としては両親の介護費用は二人の年金と貯蓄で賄ってもらう...
高齢者との生活

家事を手伝いすぎるのもよくないかも

今日は出社した。数人しか出社していない。みんなこの酷暑で在宅勤務をしている。出来れば出勤は暑いし避けたい。 土曜日に家の全体の掃除をしていて平日在宅勤務だと洗濯機を回したり干したり取り込んだりなど簡単な家事を私がやっているが最近どうなんだろ...
高齢者との生活

ちょっとした家事も積もれば負担

高齢者と生活しているとどんどんと家事の担当が増えてしまいます。最初は手伝いだったのがそのうちやらなくなり、えっ私がやるの?になる事は多々あり。自分の体力、気力が枯渇していなく会社、仕事でのイライラ度が低くゆとりがあるときはそれなりにこなせる...
高齢者との生活

土曜日ルーティーン 2025

私の土曜日ルーティーン朝6時30分から7時の間に起床 歯を磨く お水 グラス3杯飲む ←最近始めました 白湯 コヒー 完全栄養食COMP で朝食用意 英語25分くらい勉強顔を洗ったり着替えたりします洗濯機を回し朝8時から家の掃除お風呂、トイ...
高齢者との生活

将来は程よく病弱な老人を目指す?

私は81歳の両親と同居しています。介護保険を利用するために母は要介護1父は要支援1の認定をうけています。母は大きな病気をしたために要介護1の認定はすぐにもらえましたが父の場合は大変でした。 父の体の不自由な場所は右足首およびふらつきで外出の...
高齢者との生活

老親との家事分担

80歳代の両親と同居しています。家事は分担しており掃除は土曜日に私がまとめてしています。買い物、料理は両親と私の分は分かれていてそれぞれでやっています。洗濯は平日は母、土日祝日、在宅勤務の時は私がやっています。私が出来ることは家事の手伝いだ...